
子どもが楽しみにしている誕生日やクリスマスプレゼントって悩みますよねぇ。
子どもの成長に合わせて、子どもが喜ぶものをプレゼントしたい!って思いが強いだけに力が入ってしまします。
その一方で、ニンテンドーSwitchを与えたら「ゲーム脳」「ゲーム依存」になるのではないかと心配や不安も。
ゲームの内容を「よく知らない」ままゲームソフトを与えてしまうとその危険もありますが、戦闘ものではなく創造性のあるゲームであれば教育に役立ちます。
そのためには、ゲームソフトを与えるときは「親のチェック」をしてからにしましょう。
学習塾講師でYouTuberのにしかわ先生の動画でも紹介されているので、みてくださいね
・ゲームの「時間」ルールを作らないと、楽しいので夢中になります。
・親はSwitchに「やりすぎ防止」の時間制限を設定しましょう。
・フォートナイトのような戦闘ものは依存性が高い(課金あり)ので危険。
息子がプログラミングを始めたきっかけ

パソコンやネット環境に適応するのに苦労した親としては
どうしてもやらせてあげたくてスタートしました!
最近では、プログラミング教室が「習わせたい習い事の上位」にくるほど人気です。
当時「プログラミングが何なのか」はっきり理解していたわけではないのですが、子供にさせてみたいと強く思ったのです
きっかけになったのはテレビでみるプログラミングをしている子どもたち。そこでは、パソコンの前に座って一生懸命に何か操作をしていました。
その姿に「危機感」を覚えました。
子どものでも環境格差がこんなにあるなら、大人になったら追いつけない差になってしまう。
わたしも夫も、仕事で当たり前のようにパソコンは使うけれど、、、ネット環境には追いつけずに・・昭和から抜け出せずに・・どこか他人事。
パソコンやネットに苦手意識の強かった私が子どもにできることは、「苦手意識がない」という環境をつくること。
そのために、プログラミングスクールの門戸を開くことにしました!
プログラミングは年長さんにできる?

正直言って、年長さんのスタートは早いかなぁという感じ。
理由は、マウス操作が難しくて、最初はまっすぐ線を引く練習からスタートしたから。
当時はスイッチが発売されて大人気だったので、子どもたちのために購入!
年長さんなのに「集まれ動物の森」「マインクラフト」を操作していたので、どうにかなるだろうということで、姉(小3)と一緒にプログラミングスクールへ。
はじめは、ただ「線を引く」授業のために・・・と思ったけれど
実はひらがなも数字もよく理解していないのに無茶な行動にみえたけれど
数か月後には、落ちてくるボールが当たったら音が鳴るゲームをScratchで自作してました
どこのプログラミング教室に通ったの?

大分県に住んでいると、、、習い事が限られてくる。
通える距離なのか、送迎ができるのか、教室があるのか、授業料は・・・
都会とは違って○○教室を探すのも難しい。
私の執念が伝わったのか、個人経営のプログラミング教室を教えてもらい。
たまたまプログラミング教室を始めたばかりの先生に出会うことができ、車で10分程度の場所に通学。
始まったばかりの4~5人授業だったこともあり、手取り足取り状態で学べました。
息子の場合は、先生がなんでも教えてくれるのでゲームを作って楽しんでました!
その後、コロナ感染対策でオンライン授業になり、最初の準備にはかなり戸惑いましたが、子どもたちはすぐに慣れました。
そして気づいたことがあります!
それはオンライン授業なら多くのスクールから自分にあった場所を選べる!場所の制限がないとは、かなりのメリットになりますね。
プログラミング学習3年間でどうなった?

年長さんから始めたプログラミングも、3年が経ちました。
今では、Scratchをつかって自分で演奏会ゲームを作ったりしています。
息子にとってはゲーム感覚のようです!
小学校ではゲーム機やYouTubeなどのSNSに対して厳しい制限をかけていて、授業でも利用の仕方に注意するよう説明を受けます。
社会全体への学校教育としては、それで良いのかもしれません。
そのルールを守っていると、新しいネット社会に適応するのに遅れていくし、良し悪しの判断ができないまま詐欺にあう可能性だって高まる気がするのです
なので、ゲームで「遊ぶ側の視点」と、ゲームを「作る側の視点」を持てたことはプログラミング教室の成果だなと感じています。
「ゲームとプログラミングの関係」まとめ

楽しくプログラミングを学べるのが、画期的ですね。
【プログラミング教室は年長さんから始めるべきか?】
・年長さんは早すぎる
・小学2年生ころに興味があるかどうかを試した方が効果的に学べる
・プログラミングは学ぶのにある程度時間が必要
・本人は楽しく続けることができている
・将来の夢は「バドミントン選手」なので、未来に役立つかは不明

【ゲーム式プログラミング教室】おすすめスクール5選!
【ロボット式プログラミング教室】おすすめスクール7選!
【オンラインプログラミング教室】おすすめスクール7選!
【稼ぐための】プログラミング教室一覧!おすすめスクール5選!
迷ったときのおすすめスクール!
子どもってどうしてあんなにゲームに夢中になれるんでしょう(><)・・・
そんなに夢中になれるなら、将来へつながる時間にしたい!
そんな親の想いを実現してくれているのが『D-SCHOOLオンライン』です。
このスクールは『オンライン』+『マイクラ』+『コミュニティ』の要素が入っている新しい習い事になります。
さらに、マイクラとRobloxの『プログラミング』だけではなく、専門的なHTML&CSS、JavaScriptまで100以上のコンテンツで学ぶことができるのです。
D-SCHOOLオンラインでは個別指導コースも準備されています!
プログラミングって自分で考えながらスキルを高めていくので、『やらされてる』では絶対できない習い事です。
『オンライン授業』は、2~3回すると慣れますよ。
『D-SCHOOLオンライン』で、子どもがイキイキしている姿を応援しましょう。
マインクラフトなどゲーム大好きな子におすすめのオンラインスクール
⇒オンラインで学ぶ!小中学生向けプログラミング
D-SCHOOLオンラインでは、マインクラフト購入代金相当の3,960円が 実質無料になるキャンペーンを実施中!
そして、今は30日間の無料体験もしているのでゆっくり楽しめます。
さらに、D-SCHOOLオンラインは月払いだと4980円ですが、年間プラン月々3980円なので検討する価値あります!
お得なキャンペーン期間中に、ぜひ試してみてくださいね⇩

プログラミング技術でイメージできる未来とは?

「子どもにプログラミングを学ばせよう」ってどういうきっかけがありましたか?
わたしは、20代前半のプログラマー起業家の迫佑樹さんのプロフィールを知って、ぜひ子どもにもプログラミングのスキルを身につけてほしいと思いました。
彼の人生はとても魅力的です。
人生を楽しんでいる生活・仕事の様子が伝わってきます。
もし、気になれば⇩読んでみてくださいね

『うちの子はゲームばかりしていて困る』
『やめなさいって言っても全然効果がない』
『ゲームを取り上げると怒り出すし・・』
『このままゲーム依存になったらどうしよう』
そんな不安を抱えているパパ・ママはいませんか?
私は、子どもたちが小学生になってからswitchを毎日何時間もしている息子と娘に『これはヤバい』って本気で思っていました。
小学生になると『子育ての質』が変わってきますよね。
保育園までは、元気に明るく過ごせればいい!って気持ちで過ごしていましたが、、、小学生になるとそうはいきません!
子どもの将来をイメージしながら『子育ての方針』を立て、そうなるための計画を立てなくては『あれもこれも』と人生の迷子になってしまいます。
なんとなくは考えていたものの、具体的に計画しないとと思ったきっかけがあります。
たまたま映画の試写会でみた『ドリーム・プラン』。
この映画は、2人の娘を最高のプロテニスプレイヤーに育てると決意した男性が、そのための詳細な計画書を作成。そして、彼は治安の悪い劣悪な環境の中、固い決意と独学による型破りな指導法で夢を実現させようと奔走するストーリー。
この話のモデルとなったのはテニス界最強の姉妹であるビーナス&セリーナ・ウィリアムズ姉妹です。
子育てに悩んでいた私は、この『ドリーム・プラン』本当に感動しました!
『なんとなくの子育て』ではなく『子どもにどんな人生を生きてもらいたいか』を真剣に考えて、計画的に子育てをする大切さを学んだのです。
そんな風に子どもの将来を考え始めた頃、ネット検索で偶然『20代の起業家でプログラマーの迫佑樹さん』に出会いました。
彼のプロフィールは、とても衝撃的です。
彼は、どこにでもいる青年にみえますが『プログラミング+ビジネス』で『億を稼ぐ』という若き起業家です。好きなことで稼いで人生を謳歌していることに驚かされました。
今まで子どもの将来は、『中学⇒高校⇒大学⇒安定した仕事』が理想だとイメージしていた私の価値観を大きく変えてくれたのです。
ネット社会が当たり前になる未来。
『読み書きそろばん+プログラミング』は必須のスキルになります。
なぜなら、プログラミングができることで『自分で作り出す』発想で人生を切り開くことができるから。
そして、それを自分のビジネスにできるのは『強み』です。
話を『switchに夢中になる子ども』に戻すと、この夢中の方向を少し変えてあげるだけで将来への飛躍のきっかけになります。
例えば、D-SCHOOLオンラインでは『マインクラフト』『Roblox』など人気のゲームを活用してプログラミングの基本的な考え方を学べるだけでなく、コードを使った本格的なアプリ製作のコースまで準備されいるのです。
正直、親世代にとってオンライン授業って『そこまでしなくていいわ』って気持ちになるかもしれません。
でもですね、もしここで『親があきらめる』と子どもは将来への準備に出遅れることになります。
オンラインなどのネット環境を使いこなせるかどうかで『情報格差』が生まれ、『経済格差』へとつながっていくのです。
特に、子どもの習い事で言われる『小学3年生の壁』を過ぎてしまうと、新しいことをスタートするときに恐怖心や羞恥心が邪魔をし始めるそうです。
私は、多くの若き起業家をみているうちに、パソコンやネット環境、子どもが自分でゲームやアプリを作り出せる環境は、子どもたちへの『最高のプレゼント』になると思っています。
ゲームを『学び』にして、ドリームプランを歩んでいきましょう。