
コロナ感染が広がる前では、考えられないくらいネット環境が変わっています。
その影響は、子どもたちの習い事・塾も同じです。
『プログラミング』は政府が推し進めていることもあり、人気の習い事になりました。
でも、まだ始まったばかりの科目なので、習える場所が限られています。
そんな問題を解決してくれるのが、『オンライン授業』!
自分がやってみたいと思える『スクール』を探して、自宅で受講できるのです。
すごい時代が来たなぁ~と思う反面、不安要素が多すぎて『一歩が踏み出せない』と思っている方も多いのではないでしょうか?
『まだやったことがない』ことを始めるのは勇気が要りますが、実際に一度やってみるとその次のハードルが下がるので、Q&Aで疑問を解決して試してみてくださいね。
オンライン授業のメリット・デメリットとは?

【オンラインのメリット】
- パソコン知識が身につく
- 送迎など時間やコストを節約できる
- 地方からでも場所にとらわれず、スクールや授業を選べる
- オンラインに慣れれば子どもだけで授業ができる
【オンラインのデメリット】
- パソコンの知識が必要
- 子どもの集中力が続くかどうか、モチベーションが保てない
- お互いの細かい反応がわかりにくい
- 子ども同士のつながりを築きにくい
- 通信環境や機器トラブルの可能性
- 親子で心理的ハードルがある
- パソコンなど環境にコストがかかる
しかし、子どもの頃からオンライン・ネットに慣れていれば、挑戦できることが格段に多くなりますね
オンライン授業の選択肢とは?

自主学習タイプと家庭教師タイプがある
(一方向型授業と双方向型授業)
オンライン授業には2つのタイプがあります。
どちらも一長一短なのですが、子どもの性格や好み、夢中になれるかどうかで判断すると良いでしょう。
【自主学習タイプ】一方向型授業
- ゲーム形式で自分でクリアしなら進める
- YouTube形式で自分が学習したいものをみる
- 自分の好きな時間に学習することができる
- クラス授業のように受講する
- 質問ができないorしにくい⇒チャットで対応
- マイペースに進めることができる
【家庭教師タイプ】双方向型授業
- 1対1で画面共有しながら授業を進める
- 1対2~3人で画面共有しながら授業をすすめる
- 時間帯が決められている
- 性格や個性に合わせて授業カリキュラムが組める
- すぐに質問できて問題が解決できる
- 家庭教師のような丁寧な対応なので費用が高い
その理由は、同時に会話ができないから…
普段の会話との違いは、話を聞き終わってから話す方がよさそうです!
個別指導と数人とクラスがある
オンライン授業では、最初に1対1の個別指導でオンラインに慣れる練習をします。
その後、数人単位での授業に移行していくこともあるようです。
YouTubeなどを使って1対クラスのようなリアルタイムのセミナー形式のものもあります。
ビジュアル(ゲーム形式)orロボット授業がある
オンライン授業の場合は、ビジュアルプログラミングのスクールが多いです。
プログラミングを作っていくときは共有画面で指導ができるので、慣れてしまえば問題なく授業が進みます。
ロボット製作+プログラミングの場合は、親のサポートが必要になる期間が長くなる可能性があります。
すきな時間or決められた時間の授業
自主学習で課題を進めていくタイプであれば、子どもがやりたいときに授業を進めることができます。
オンライン授業は、通学塾と同じように次回の曜日・時間を決めるので、前準備の時間や授業開始5分前にはスタートできるようにしましょう。
※ 通学型の教室でも、振替や都合によりオンライン対応授業がある。
そこで、オンラインスクールでは事前の準備物品や方法などの情報が送られてきます。
もし、不安があれば電話対応もしてくれます。
オンライン授業のQ&A


パソコン・カメラ・マイク・ヘッドホンは何でもいいの?
パソコンは、Windows8.1~ 、MacOSX0.5~ が推奨されています。
カメラもマイクも内蔵されているので、そのまま利用できます。
ヘッドホンは、パソコンに対応していれば大丈夫です。
オンライン授業をこども部屋などの個室で受講する場合は必要ないでしょう。
インターネット回線・Wi-Fiがつながっているか
プロバイダー業者とインターネット契約が必要になります。
Wi-Fiが使えるように、普段使っている携帯会社などを調べてみましょう。
わたしの場合は、自分には全く関係ないことだと思って過ごしていました。
最初は、全くわからなくても少しづつ慣れていきましょう。
ZoomまたはSkypeの準備はどうやるの?
オンライン授業では、ツールとして『Zoom』や『Skype』などを利用します。
【Zoomを利用】
Zoomは、アカウント作成とアプリのインストールは前準備をしましょう。
パスワードは忘れずにメモ!
【Skypeを利用】
Skypeは、マイクロソフトのOutlookでメルアドを作成(または携帯番号)とSkypeのインストールで前準備をしましょう。
パスワード(メルアド)は忘れずにメモ!
オンライン用の部屋が必要なの
オンライン授業で困るのが、部屋です。
こども部屋があるのがベストですが、リビングでする場合は本人はヘッドホンをつけるだけでいいのですが、親たちは静かに過ごすことになります。
また、オンラインのカメラに映りこみそうなものは注意しましょう。
オンライン授業は子ども用のパソコンが必要でしょうか
オンライン授業を受ける場合、子どものパソコンをどうするのか。
親が使っているパソコンでも、もちろん問題はないです。
仕事でパソコンを利用している場合は、画面共有などもするので個人情報などの問題が起こる可能性があります。
理想としては、先行投資として子ども用のパソコンを購入しましょう。

オンライン授業の一連の流れは
【Zoomの場合】
細かい設定としてチャットやマイクOFF
画面共有、ホワイトボードの機能あり
受講の招待URLを受け取ったら、5分前には『Zoom会議』へ参加する
※ Zoomでは、主催者と招待者があります
【Skypeの場合】
Skypeは『電話・LINE』に近い使い方ができます
Skypeは自分専用の【暗号】があるのでトラブルが少ない
オンライン授業は小学3年生の子どもだけでできるの?
実際にオンライン授業をしている講師の先生によりますと、小学3年生~でないと集中力がないからオンライン授業は難しいと話していました。
子どもの発達段階や、性格なども考えながらオンライン授業を選ぶ必要がありそうです。
実際に、うちの息子も小学3年生からはじめました。
最初は、2回までは親がそばにいて常にサポートできる体制でしたが、その後は自分の部屋でオンライン授業を受けています。
不具合があったらどうなるの?
オンライン授業をはじめてから、ネット環境が悪くて何度もシャットダウンしたり、確認に時間がかかることもありましたが、回数だけです。
講師の先生からも指示があるので、その通りに対応しましょう。
だんだん慣れてくるので、トラブルは起こらなくなりました。
場合によっては、授業の振替などを検討するなど、対応してもらえます。
ロボット+プログラミングの場合はオンラインでできる?
『ロボット+プログラミング』に対応しているスクールもあります。
【e-Crefusオンライン】⇒本格的なロボットプログラミングで有名なスクール
【リタリコワンダー】⇒一人ひとりに合わせたカリキュラムで進めるスクール
どうしても不安がある場合は、最初に通学型のプログラミング教室で練習をして慣れてからでも遅くはありません。
いずれにしても、将来的にはネット環境もパソコンも必ず必要になるものなので、焦らずに少しづつ準備を進めましょう。
大分市内のオンラインスクールおすすめ一覧

D-SCHOOLオンライン
対象年齢 | 小学1年生~中学生・高校生 |
月謝 | 4980円(年一括払いの場合3980円) |
授業回数 | 月1ミッション |
内容 | 全100以上のコンテンツが受講できる マイクラッチコースが人気 マイクラッチはマイクラの3980円を購入必要。 ・マイクラッチ ・Roblox(ロブロックス) ・Scratch(スクラッチ) ・JavaScript(ジャバスクリプト) ・HTML&CSS ・ネットの世界を理解しよう 月1回のYouTubeで公開学習 オプションとして個別指導あり |
D-SCHOOLオンラインでは30日間無料体験ができます
公式ページはこちら⇒オンラインで学ぶ!小中学生向けプログラミング
リタリコワンダーオンライン
対象年齢 | 小1~高校生まで |
月謝 | 22000円~(月4回の場合) |
授業回数 | 月4回~ |
授業内容 | Scratch(スクラッチ) Unityで3Dゲーム作り 【ゲームコース】 ゲーム&アプリプログラミングコース(小1~高校生 ゲーム&アプリエキスパートコース(小3~高校生 【ロボットコース】 ロボットクリエイトコース(小1~小3 ロボットテクニカルコース(小3~高校生 【ロボット教材】 レゴエデュケーションSPIKEプライム |
リタリコワンダーでは、無料体験ができます!
公式ページはこちら>>子ども向けプログラミング・ロボット教室【LITALICOワンダー】
TechKidsオンラインコーチング
対象年齢 | 小学3年~中学3年生 |
月謝 | 13200円 |
授業回数 | 月3回 1回60分 最初の60分はマンツーマン+保護者への説明30分 |
授業内容 | サイバーエージェント系列のオリジナルのQUREO教材。 ゲーム感覚で学べるのが特徴。 マイペースに動画学習に加え、月3回の直接指導あり。 |
テックキッズオンラインコーチングは無料体験できます!
公式ページはこちら>>コーチとマンツーマンでオンラインプログラミング学習|Tech Kids Online Coaching
TechAcademyジュニア
対象年齢 | 9歳以上~高校3年生まで |
月謝 | Scratchコース⇒8800円 Webアプリ⇒16500円 ゲームアプリコース⇒16500円 |
授業回数 | 動画とテキストで学習 子どもが迷うことなくひとつの画面で学習できるシステム 分からないときは講師にチャットで質問 |
授業内容 | 1)Springin`コース⇒7歳以上 2)はじめてのScratchコース⇒ 9歳以上 3)プログラミング入門コースwithマインクラフト ⇒9歳以上 4)Scratchマスターコース⇒ 10歳以上 5)Webアプリコース⇒ 11歳以上 6)ゲームアプリコース⇒ 11歳以上 7)クリエイティブコース⇒ 11歳以上 8)Pythonロボティクスコース⇒11歳以上 ★各コースで本格的なコードのプログラミング言語を学べる。 |
テックアカデミージュニアでは無料体験できます!
公式ページはこちら>>テックアカデミー
CodeCampキッズオンライン
対象年齢 | 小学3年~中学3年生 |
月謝 | 有料会員⇒月4400円 プラス会員⇒毎月6600円 |
授業回数 | 月4回 全60回 課題提出は全11回 学習期間15カ月 |
授業内容 | Switchコース わからないことはチャットですぐ解決 |
ロッボクラブオンライン
対象年齢 | 小学1年生~ |
月謝 | 14300円 |
授業回数 | 1回90分、月4回 |
授業内容 | ネイティブの英語の先生から英語でプログラミングを学ぶスクール 英語話せなくても対応可能 Scratch(スクラッチ) 3Dモデリング 電子回路設計 Unityやpythonでアプリ製作まで学べる |
ロッボクラブでは無料体験ができます!
公式ページはこちら>>英語Xロボット教室「ロッボクラブ」
Nコードラボオンライン
対象年齢 | 小学5年生~高校を卒業するまで |
月謝 | 月33000円 入会金11000円 無料体験1週間以内の入会で入会金無料 |
授業回数 | 週1回(週2~4回も可能) 1回90分 |
授業内容 | オンライン無料説明会あり エンジニア講師の個別指導 2年分の教材はすべて見放題 初心者から上級者レベルあり |
e-Crefusオンライン
対象年齢 | 小学3年生~高校生 |
月謝 | 入会金16500円 小学3年生⇒8800円 小学4年生⇒9350円 小学5年生⇒9900円 教材費 月々1100円 システム管理費 月々550円 |
授業回数 | 自宅でロボット製作(Crefus教室と内容が同じ) 教材は購入が必要⇒レゴRマインドストームEV3 【準備するもの】 パソコン・ネット環境 ロボットキット、ロボット、USBメモリー、筆記用具 ワークシート、単3電池、ミッションフィールド |
授業内容 | 【小学3年~】 ブロンズ 【小学4年~】 シルバー 【小学5年~】 ゴールド 【ゴールド修了後】 プラチナ M2 M3 【M3終了後の上級コース】 SS1 SS2 SS3ロボット競技や世界大会の上位常連校。 決まった時間であれば先生に直接質問できる |
別枠)ゲムトレ
対象年齢 | 小学生~高校生 |
月謝 | 入会金11000円 ライト(月2回プラン)月7480円 スタンダード(月4回プラン)月9800円 スペシャル(月8回プラン)月16800円 |
授業回数 | 月2~8回、1回60分 |
授業内容 | PC、スマホゲーム、家庭用ゲームなど幅広く対応 |
ゲムトレでは体験会でお試しができます!
ゲムトレの公式ページはこちら⇒ゲムトレ

【無料体験をしてみよう】公式ページへ
D-SCHOOLオンライン⇒D-SCHOOLオンライン
TechKidsオンラインコーチング⇒Tech Kids Online Coaching
ロッボクラブオンライン⇒ロッボクラブ
リタリコワンダーオンライン⇒【LITALICOワンダー】
オンライン授業のまとめ
迷ったときのおすすめスクール!
子どもってどうしてあんなにゲームに夢中になれるんでしょう(><)・・・
そんなに夢中になれるなら、将来へつながる時間にしたい!
そんな親の想いを実現してくれているのが『D-SCHOOLオンライン』です。
このスクールは『オンライン』+『マイクラ』+『コミュニティ』の要素が入っている新しい習い事になります。
さらに、マイクラとRobloxの『プログラミング』だけではなく、専門的なHTML&CSS、JavaScriptまで100以上のコンテンツで学ぶことができるのです。
プログラミングって自分で考えながらスキルを高めていくので、『やらされてる』では絶対できない習い事です。
せっかくなら、子どもがイキイキしている姿を応援しましょう。
マインクラフトなどゲーム大好きな子におすすめのオンラインスクール
⇒オンラインで学ぶ!小中学生向けプログラミング D-SCHOOLオンライン
D-SCHOOLオンラインでは、マインクラフト購入代金相当の3,960円が 実質無料になるキャンペーンを実施中!
そして、今は30日間の無料体験もしているので楽しんでみてくださいね。
さらに、D-SCHOOLオンラインは月払いだと4980円ですが、年間プラン月々3980円なので検討する価値あります!
お得なキャンペーン期間中に、無料体験を試してみてください⇩
オンラインで学ぶ!小中学生向けプログラミング D-SCHOOLオンライン

★プログラミング技術で
将来どんな大人になれるかをイメージする!

「子どもにプログラミングを学ばせよう」ってどういうきっかけがありましたか?
わたしは、20代前半のプログラマー起業家の迫佑樹さんのプロフィールを知って、ぜひ子どもにもプログラミングのスキルを身につけてほしいと思いました。
彼の人生はとても魅力的です。
人生を楽しんでいる生活・仕事の様子が伝わってきます。
もし、気になれば⇩読んでみてくださいね

それぞれのレベルでプログラミングスクールを紹介
超初心者向け:4選>>はじめてのプログラミング
初級者レベル:TOP5>>独学で体系立てて学びたい
中級者レベル:TOP3>>転職を見据えて学びたい
上級者レベル:TOP3>>即戦力として転職したい
大分市通学希望者向け:2選>>「自習+通学」で転職したい
『うちの子はゲームばかりしていて困る』
『やめなさいって言っても全然効果がない』
『ゲームを取り上げると怒り出すし・・』
『このままゲーム依存になったらどうしよう』
そんな不安を抱えているパパ・ママはいませんか?
私は、子どもたちが小学生になってからswitchを毎日何時間もしている息子と娘に『これはヤバい』って本気で思っていました。
小学生になると『子育ての質』が変わってきますよね。
保育園までは、元気に明るく過ごせればいい!って気持ちで過ごしていましたが、、、小学生になるとそうはいきません!
子どもの将来をイメージしながら『子育ての方針』を立て、そうなるための計画を立てなくては『あれもこれも』と人生の迷子になってしまいます。
なんとなくは考えていたものの、具体的に計画しないとと思ったきっかけがあります。
たまたま映画の試写会でみた『ドリーム・プラン』。
この映画は、2人の娘を最高のプロテニスプレイヤーに育てると決意した男性が、そのための詳細な計画書を作成。そして、彼は治安の悪い劣悪な環境の中、固い決意と独学による型破りな指導法で夢を実現させようと奔走するストーリー。
この話のモデルとなったのはテニス界最強の姉妹であるビーナス&セリーナ・ウィリアムズ姉妹です。
子育てに悩んでいた私は、この『ドリーム・プラン』本当に感動しました!
『なんとなくの子育て』ではなく『子どもにどんな人生を生きてもらいたいか』を真剣に考えて、計画的に子育てをする大切さを学んだのです。
そんな風に子どもの将来を考え始めた頃、ネット検索で偶然『20代の起業家でプログラマーの迫佑樹さん』に出会いました。
彼のプロフィールは、とても衝撃的です。
彼は、どこにでもいる青年にみえますが『プログラミング+ビジネス』で『億を稼ぐ』という若き起業家です。好きなことで稼いで人生を謳歌していることに驚かされました。
今まで子どもの将来は、『中学⇒高校⇒大学⇒安定した仕事』が理想だとイメージしていた私の価値観を大きく変えてくれたのです。
ネット社会が当たり前になる未来。
『読み書きそろばん+プログラミング』は必須のスキルになります。
なぜなら、プログラミングができることで『自分で作り出す』発想で人生を切り開くことができるから。
そして、それを自分のビジネスにできるのは『強み』です。
話を『switchに夢中になる子ども』に戻すと、この夢中の方向を少し変えてあげるだけで将来への飛躍のきっかけになります。
例えば、D-SCHOOLオンラインでは『マインクラフト』『Roblox』など人気のゲームを活用してプログラミングの基本的な考え方を学べるだけでなく、コードを使った本格的なアプリ製作のコースまで準備されいるのです。
正直、親世代にとってオンライン授業って『そこまでしなくていいわ』って気持ちになるかもしれません。
でもですね、もしここで『親があきらめる』と子どもは将来への準備に出遅れることになります。
オンラインなどのネット環境を使いこなせるかどうかで『情報格差』が生まれ、『経済格差』へとつながっていくのです。
特に、子どもの習い事で言われる『小学3年生の壁』を過ぎてしまうと、新しいことをスタートするときに恐怖心や羞恥心が邪魔をし始めるそうです。
私は、多くの若き起業家をみているうちに、パソコンやネット環境、子どもが自分でゲームやアプリを作り出せる環境は、子どもたちへの『最高のプレゼント』になると思っています。
ゲームを『学び』にして、ドリームプランを歩んでいきましょう。