
「小学生になったから、そろそろ習い事をさせないと」
「ゲームばかりしてて勉強しない、時間がもったいない」
「大人になったときに、困らないような習い事をさせたい」
「このまま学校だけの教育だと、将来が不安」
そんな悩みありませんか?
実は子どもが小学生になってから、ゲームにあまりに熱中するので「このままじゃダメでしょ」って憤りを感じイライラしたことがありました。
でも3年経った今では、「あなたたちそんなこともできるの?」と親のわたしが驚くほどのに。
ゲームばかりして怒られていた子どもたちがどうして、今では「ゲームをしてても家族が笑顔でいられる」状態になったのでしょうか?
まずは、ちょっとだけ私の話にお付き合いください。
「子どもを怒らなくていい」ゲームによってギスギスした親子関係を変えたきっかけとは?

ある日、仕事からヘトヘトになって帰るとゲームをしている子どもたち。
子どもたちが喜ぶ顔をみたくて、クリスマスプレゼントにしたゲームだったのに・・・
わたしが「宿題は?」いつものように聞くと、ゲームしながら「だいたい終わった」の返答。
せめて、宿題がおわってからゲームをしていれば、怒りは抑えられたのですが、、、
「さっさと勉強しなさい!(激怒)」
みんながイライラして、家の雰囲気が悪くなる‥‥
「あぁ~、こんなはずじゃなかったのに(泣)」
私自身も忙しすぎて、ゲームに子守りをさせているという罪悪感もあり、気になってはいたものの同じ生活を続けていました。
でも長期休みになると、ゲームをする時間が無制限に。
それでも、親たちは仕事だし、ゲームソフトはたくさん与えているからゲームが止まらない。
こんな「止まらない」状態になって初めて、本気で向き合うようになったのです。

それから必死に「ゲーム以外」の時間の使い方について調べまくりました。
そのとき、出会ったプログラミングスクールで学ぶことによって、怒らなくて良くなったんです。
もし、あのままゲームしている子どもたちを怒る生活を毎日続けていたら、親子関係もギクシャクしていたかもしれません。
子どもたちに「将来役立つ習い事」はないものかと試しに、2020年度から小学校で必修化されると話題になっていたプログラミングスクールを探しだしました。
プログラミングが何なのか?を親子とも詳しく分からない状態でスクールに行き続けたところ、徐々にパソコン操作も上手になってきて、およそ3年後の今、親の私ではわからない「パソコンやプログラミング用語」が飛び交うほどになりました。

あのとき勇気をだしてプログラミングを始めなかったら、1年後も、3年後も、もしかしたら5年後も「ゲームばかりして」と怒り続けていることでしょう。
「子どもの成長には学ぶのにベストなタイミングがあるから、今じゃないと後悔する」
頭ではわかってても、日々の忙しさに何もしなかった自分を反省。
実際、学校ではゲームの話題は、男の子を中心に夢中なようです。
知り合いの息子は、高校生になると携帯ゲームで熱中してしまい10万円を課金したり、悩みが深く深刻になっています。
一方、3年以上プログラミングを続けた息子と娘は、親との会話が増えてネットリテラシーもついてきたようで「これは良い?悪い?」と大事なポイントで質問できるのです。
でも、プログラミングっていろいろな種類のスクールがあって、ロボットを組み立てながら学んだり、ゲームから学んだり、パソコン操作の基礎を重視していたり、わかりにくくありませんか?
最近では、国がプログラミング教育を推し進めていることもあって、子どもでも本格的なプログラミングまで学べるスクールがでてきました。
でも、たくさんあるがゆえに全てが良く見えて、どれを選んでいいか分かりませんよね。
無料体験を行くにしても、それでまた悩んでしまいます。
いろいろなプログラミングスクールを見ていて「これはおすすめできる!」と確信した、未来に役立つスクール5つに絞ってランキングで紹介していきたいと思います。
プログラミングスクールの選び方は?

これから紹介するプログラミングスクールは以下の条件をクリアしたスクールなので、安心してくださいね。
・子どもの将来に役立つスキルが身につく
・学校の宿題を優先で進められる習い事
・「自分で作り出す」作品で子どもが自信をもてること
・子どもが楽しく積極的に続けられること
この条件で、ランキングを紹介した後に、5スクールがパッとみてわかるように比較表ものせてみました(^^)
ぜひ、最後まで読んでみてくださいね
将来、プログラミングを趣味で続けてもできることは? 3つのメリットを紹介!
①Webサイトやホームページを制作できる
②アプリやゲームを制作できる
③副業や独立でお金を稼ぐことができる
プログラミングTOP5!(オンライン)

5位:ゲーム教材で楽しく学べる!【テックキッズオンラインコーチング】小3~
>>テックキッズオンラインコーチング公式ページはこちらTech Kids Online Coaching
テックキッズオンラインコーチング【全国対応】
対象年齢 | 小3~小6年生 オンラインなので全国対応 |
月謝 | 13200円 クレジットカード決済のみ |
その他の料金 | 入会金0円、教材費なし |
授業内容 | ビジュアルプログラミング(ゲーム形式) 動画学習+オンライン指導 |
レベル | 初心者~ |
授業時間 | 月3回は専属コーチに相談できる(30分) チャットでいつでも質問でき返答がはやい ZoomまたはSkype 1週間60分目安で好きな時間に動画学習 平日夕方・土日 |
体験会 | 無料体験あり |
※ テックキッズスクール(通学)は首都圏・近畿だけです。月謝23100円。
【おすすめポイント】
・入会金0円、教材費0円
・月3回の30分マンツーマンサポート体制
・オリジナルの魅力的なQUREO教材
【デメリット】
・はじめは親のサポートが必要
・オンラインの環境準備に手間・費用がかかる
・チャットで質問するのは最初難しい
QUREO教材のゲームを自分でクリアしながらレベルUP!
分かりにくい部分は月3回30分マンツーマンで質問できるので安心ですね。

4位:基本から本格的なゲーム製作まで学べる!【Nコードラボ】小5~

>>Nコードラボ公式ページはこちらNコードラボ・
Nコードラボオンライン(全国対応)
対象年齢 | 【オンライン】 ゲームクラス⇒ 小5~小6、中学生、高校生 AIクラス⇒ 中1年生~高校3年生 【通学】 小1~小6、中学生、高校生 |
月謝 | 【オンライン】 入会金11000円 月謝33000円 【通学】 入会金11000円 隔週:14300円 週1回:22000円 週2回:44000円 週3回:66000円 週4回:88000円 |
授業回数 | 【オンライン】 週1回(週2~4回も可能) 1回90分 【通学】 週1回(隔週、週2~4回も可) 1回は90分 |
レベル | 初心者~上級者 |
オンライン | オンライン対応Zoom マンツーマン |
教室 | 4校。新宿・秋葉原・横浜・梅田 |
授業内容 | 【オンライン・ゲームプログラミングクラス】 Unityを用いた2D/3Dゲーム制作 【AIプログラミングクラス】 Pythonを用いたアプリ制作 【通学・クリエイティブクラス】 Unity(C♯)⇒ゲーム開発 Swift⇒アプリ開発 Python⇒AI開発 iPhoneアプリ制作など |
体験 | 無料体験あり 全額返金保証付き |
【おすすめポイント】
・オリジナル教材でプロの視点・実践レベル
・オンライン1対1が基本
・自主性・やりたいことを重視
【デメリット】
・オンライン1回90分と時間が長い
・オンラインの環境準備に手間・費用がかかる
1回90分なので、子どもがどこまで集中できるかがちょっと不安な点。
ですが、ゲームなら何時間もできるので、熱中すれば大丈夫でしょう。

3位:個性に合わせたオーダーメイドカリキュラム!【リタリコワンダー】小3~
>>リタリコワンダーオンライン公式ページはこちら【LITALICOワンダー】
リタリコワンダーオンライン(全国対応)
内容 | ビジュアルプログラミング (ロボットあり) |
受講形式 | LIVE授業 先生から直接指導 |
対象年齢 | 年長~、中学生、高校生 (コースで異なる) |
レベル | 初心者~上級者レベル (コースで異なる) |
人数 | 少人数レッスン~ |
レッスン回数 | 月4回 1回60分 |
料金(税込) | 入会金16500円 月謝22000円~ (コース・レベル別) |
パソコン環境 | カメラマイク付きパソコン Windows8.1~またはMacOSX10.5~推奨 カメラとマイクは外付けでもOK Zoom設定 |
体験会 | 無料体験あり |
【おすすめポイント】
・子どもの個性に合わせてオリジナルカリキュラム
・保護者と進み具合を共有する面談がある
・子どものやりたいことができる
【デメリット】
・月謝はやや高め
・オンライン準備の費用・手間がかかる
つまり、学ぶことの方向性を間違えずに進むことができるのです。
子どもの個性や性格なども考慮して、授業の進め方も決まるという丁寧な対応。

2位:世界を目指す!英語もプログラミングも学べる【ロッボクラブ】年長~
>>ロッボクラブ公式ページはこちら英語Xロボット教室「ロッボクラブ」
ロッボクラブ(オンライン全国対応)
対象年齢 | 年長~中学3年生 |
月謝 | オンライン⇒14300円(税込) 通学⇒19800円(教材込み・土日) 入会金10000円 |
授業回数 | 月4回 平日もしくは土日 |
時間 | 1回90分 |
授業形式 | LIVE授業 ネイティブ先生から直接指導 (日本語サポートあり) |
レベル | 初心者~上級者のコースあり 5~6歳コース 7~10歳コース 11~15歳コース |
内容 | ロボット Scratch Unity Pythonプログラミング 3Dモデリング 電子回路設計 |
体験会 | 無料体験あり |
【おすすめポイント】
・プロの講師からオンライン指導を受けられる
・自発的に学べる工夫がされている
・英語もプログラミングも同時に学べる
【デメリット】
・英語もプログラミングもとなる適応できない可能性もある
・オンラインなので準備に費用・手間がかかる
プログラミングを進めていくと避けて通れない『英語の羅列=コード』への移行もスムーズ。
ちなみに、日本語しか話せなくても大丈夫で、講師は日本語も話せます(^^)
そしてグローバルに活躍できる子どもになって欲しい場合はロッボクラブ一択ですね

1位:人気のマイクラから専門性の高いスキルまで学べる【D-SCHOOLオンライン】小1~
>>D-SCHOOLオンライン公式ページはこちらD-SCHOOLオンライン
D-SCHOOLオンライン(全国対応)
学べること | プログラミング |
オンライン | オンライン自主学習 オプションで個別指導あり |
レベル | 初心者~中級者 |
回数/時間 | マインクラフトやRobloxをはじめ100以上のコンテンツが月額料金で受け放題 (1か月1ミッション) |
月謝(税込) | 月4980円 (一括年払いだと月々3980円) |
無料体験 | 30日間無料体験 |
【おすすめポイント】
・自分の好きな時間に取り組めること
・ミッションをクリアしていくので楽しい
・オプションで個別指導ができレベルUPできる
【デメリット】
・子どもの自主性が必要
・オンラインなので準備に手間・費用がかかる
マイクラからプログラミングのやり方を学ぶので、子どもにとっては楽しいのが最大の魅力ですね。
ゲーム実況やコミュニティなど楽しめるイベントもたくさんあり、子どもが飽きない工夫がされています。
そして、ミッションをクリアしていくと専門性の高いプログラミングも学べます

オンライン5スクールの比較!
費用 | 難易度 | 個別・少数指導 | コミュニティ | |
【1位】 D-SCHOOLオンライン |
◎ | 初心者~高 | ◎ | ◎ |
【2位】 ロッボクラブ |
○ | 初心者~高 | ◎ | △ |
【3位】 【LITALICOワンダー】 |
△ | 初心者~中 | ◎ | △ |
【4位】 Nコードラボ・ |
△ | 初心者~高 | ◎ | △ |
【5位】 Tech Kids Online Coaching |
◎ | 初心者~中 | ◎ | △ |
D-SCHOOLオンラインは、簡単にいうと『今どき』のスクールです!
大人たちがやっている「オンラインサロン」「動画学習からチャットで質問」のような学習環境が整えられています。
これからの社会に自然に適応できそうです。
子どもが楽しく学べて、役立つスキルを得るには
わたしには2人の子どもがいて、息子は年長から、娘は小学3年からプログラミングをはじめてみました。
気づけばもう3年以上になりますが、続けられている理由を考えてみると「楽しい」「こんなことができるようになった」という環境があったからだと思うんです。
この3年間の成長は親からも見ても驚くほどで「ママ、やり方知らないの?」と心配されて教えてくれたりします(><)恥かしい…
対象 | イベント | 無料体験 | ゲーム実況 | |
【1位】 D-SCHOOLオンライン |
小1~ | ◎ | ◎ | ◎ |
【2位】 ロッボクラブ |
年長~ | × | ◎ | × |
【3位】 リタリコワンダー |
小3~ | ○ | ◎ | × |
【4位】 Nコ-ド・ラボ |
小5~ | ○ | ◎ | × |
【5位】 Tech Kids Online Coaching |
小3~ | × | ◎ | × |
D-SCHOOLオンラインでは、月1回ゲーム実況があります。
プロがゲームをしながらプログラミングを実況していくという内容です。
さらに、自分がプログラミングで作った作品を共有できることも、子どもにとって魅力的なスクールになっていますね
実は、「マインクラフト」や「集まれ動物の森」など【思考や創造】を必要とするゲームはかなり頭をフル回転させないと自分の思ったようなレベルUPができないのです。
プログラミングの場合、それぞれのスクールが強い個性を打ち出しています!
自分の子どもにあったスクールは見つかったでしょうか?
プログラミングで『家族みんな笑顔になる』大切な時間を過ごそう!
そもそも「プログラミングって何?」って思っているパパママも多いですよね。
わたしも、世間の風潮に流されて子どもたちにプログラミングを始めさせた部分もあります(汗)。
どの教室も「コンピューターに指令を出して動かす」というプログラミングを学べます。
ですが、子どもたちの習い事となると『本人が夢中になれるか?』が一つの見極めポイントかなと思っています。
・子どもが新しい発見を楽しんでいる
・これからのネット・パソコン環境で、前向きに挑戦できる子になる
プログラミングを習い始めたときは、マウスの使い方や電源の落とし方などを教えてもらうことに月謝を払うなんてと思っていたのですが、3年後の姿は「簡単なゲームを作ったり、コードをみてホームページを作成したり」といった驚きの成長です。
だからこそ、積み重ねることで子どもの自信になる『習い事』をさせてあげたいですよね。ネット環境を使いこなせれば、『情報を発信する・ものを作り出す側』になれるので、子どもたちのこれからを一緒に楽しめます。
ちなみに、オンライン授業に不安を感じている方も多いと思います。
私自身も「古いパソコンはあるけど、ほとんど使わない」「スマホさえ難しいことはできない」といった状態でした。
正直言って、最初はドキドキがとまらないくらい緊張しました。
でも振り返ってみると、比較的安いGooglechromeのパソコンを買い、オンラインアプリZoomをYouTubeなどで検索してインストールする作業は大変です。
はじめてを乗り越えると、子どもと一緒に新しいことを始められた達成感があり、その後はときどきトラブルはあるけど講師の先生と一緒に対処しています。
「子どもと一緒に取り組んでみる」と子どもの気持ちも理解できて、会話も多くなり親子関係が良くなったと感じるメリットもありますね。
D-SCHOOLオンラインは、未来を見据えた『今どき』の習い事として、一番良いのではないかと思います。
無料体験もあるので、ぜひ試してみてくださいね>>D-SCHOOL
迷ったときのおすすめスクール!
子どもってどうしてあんなにゲームに夢中になれるんでしょう(><)・・・
そんなに夢中になれるなら、将来へつながる時間にしたい!
そんな親の想いを実現してくれているのが『D-SCHOOLオンライン』です。
このスクールは『オンライン』+『マイクラ』+『コミュニティ』の要素が入っている新しい習い事になります。
さらに、マイクラとRobloxの『プログラミング』だけではなく、専門的なHTML&CSS、JavaScriptまで100以上のコンテンツで学ぶことができるのです。
D-SCHOOLオンラインでは個別指導コースも準備されています!
プログラミングって自分で考えながらスキルを高めていくので、『やらされてる』では絶対できない習い事です。
『オンライン授業』は、2~3回すると慣れますよ。
『D-SCHOOLオンライン』で、子どもがイキイキしている姿を応援しましょう。
マインクラフトなどゲーム大好きな子におすすめのオンラインスクール
⇒小中学生向けオンラインプログラミングスクール
D-SCHOOLオンラインでは、マインクラフト購入代金相当の3,960円が 実質無料になるキャンペーンを実施中!
そして、今は30日間の無料体験もしているのでゆっくり楽しめます。
さらに、D-SCHOOLオンラインは月払いだと4980円ですが、年間プラン月々3980円なので検討する価値あります!
お得なキャンペーン期間中に、ぜひ試してみてくださいね⇩
小中学生向けオンラインプログラミングスクール

プログラミング技術でイメージできる未来とは?

「子どもにプログラミングを学ばせよう」ってどういうきっかけがありましたか?
わたしは、20代前半のプログラマー起業家の迫佑樹さんのプロフィールを知って、ぜひ子どもにもプログラミングのスキルを身につけてほしいと思いました。
彼の人生はとても魅力的です。
人生を楽しんでいる生活・仕事の様子が伝わってきます。
もし、気になれば⇩読んでみてくださいね

【ゲーム式プログラミング教室】おすすめスクール5選!
【ロボット式プログラミング教室】おすすめスクール7選!
【オンラインプログラミング教室】おすすめスクール7選!
【稼ぐための】プログラミング教室一覧!おすすめスクール5選!
『うちの子はゲームばかりしていて困る』
『やめなさいって言っても全然効果がない』
『ゲームを取り上げると怒り出すし・・』
『このままゲーム依存になったらどうしよう』
そんな不安を抱えているパパ・ママはいませんか?
私は、子どもたちが小学生になってからswitchを毎日何時間もしている息子と娘に『これはヤバい』って本気で思っていました。
小学生になると『子育ての質』が変わってきますよね。
保育園までは、元気に明るく過ごせればいい!って気持ちで過ごしていましたが、、、小学生になるとそうはいきません!
子どもの将来をイメージしながら『子育ての方針』を立て、そうなるための計画を立てなくては『あれもこれも』と人生の迷子になってしまいます。
なんとなくは考えていたものの、具体的に計画しないとと思ったきっかけがあります。
たまたま映画の試写会でみた『ドリーム・プラン』。
この映画は、2人の娘を最高のプロテニスプレイヤーに育てると決意した男性が、そのための詳細な計画書を作成。そして、彼は治安の悪い劣悪な環境の中、固い決意と独学による型破りな指導法で夢を実現させようと奔走するストーリー。
この話のモデルとなったのはテニス界最強の姉妹であるビーナス&セリーナ・ウィリアムズ姉妹です。
子育てに悩んでいた私は、この『ドリーム・プラン』本当に感動しました!
『なんとなくの子育て』ではなく『子どもにどんな人生を生きてもらいたいか』を真剣に考えて、計画的に子育てをする大切さを学んだのです。
そんな風に子どもの将来を考え始めた頃、ネット検索で偶然『20代の起業家でプログラマーの迫佑樹さん』に出会いました。
彼のプロフィールは、とても衝撃的です。
彼は、どこにでもいる青年にみえますが『プログラミング+ビジネス』で『億を稼ぐ』という若き起業家です。好きなことで稼いで人生を謳歌していることに驚かされました。
今まで子どもの将来は、『中学⇒高校⇒大学⇒安定した仕事』が理想だとイメージしていた私の価値観を大きく変えてくれたのです。
ネット社会が当たり前になる未来。
『読み書きそろばん+プログラミング』は必須のスキルになります。
なぜなら、プログラミングができることで『自分で作り出す』発想で人生を切り開くことができるから。
そして、それを自分のビジネスにできるのは『強み』です。
話を『switchに夢中になる子ども』に戻すと、この夢中の方向を少し変えてあげるだけで将来への飛躍のきっかけになります。
例えば、D-SCHOOLオンラインでは『マインクラフト』『Roblox』など人気のゲームを活用してプログラミングの基本的な考え方を学べるだけでなく、コードを使った本格的なアプリ製作のコースまで準備されいるのです。
正直、親世代にとってオンライン授業って『そこまでしなくていいわ』って気持ちになるかもしれません。
でもですね、もしここで『親があきらめる』と子どもは将来への準備に出遅れることになります。
オンラインなどのネット環境を使いこなせるかどうかで『情報格差』が生まれ、『経済格差』へとつながっていくのです。
特に、子どもの習い事で言われる『小学3年生の壁』を過ぎてしまうと、新しいことをスタートするときに恐怖心や羞恥心が邪魔をし始めるそうです。
私は、多くの若き起業家をみているうちに、パソコンやネット環境、子どもが自分でゲームやアプリを作り出せる環境は、子どもたちへの『最高のプレゼント』になると思っています。
ゲームを『学び』にして、ドリームプランを歩んでいきましょう。